ご入居中のサービス(よくあるご質問)
■もくじ(矢印をクリックすると詳細が開きます)
- service02
- service04
- service05
- service06
- service08
- エアコン
- エアコンが効かない
- エアコンの吹き出し口の板(エアコンルーバー)が動かなくなった
- エアコンがすぐに切れてしまう
- エアコンのリモコンにエラーコードが表示される
- エアコンからポコポコ音がする
- エアコンから水漏れする
- エアコン室外機から異音がする
- エアコンのリモコンが動かない
- テレビ
- ドア
- インターホン
- 集合ポスト
service01:車・駐車場に関すること

※あらかじめ『保管場所使用承諾証明書』の使用者欄に、住所・お名前該当車両の名義人)と電話番号をご記入の上、弊社までご来店いただくか、もしくは郵送いただいて承っております。
有料サービスとなります。
弊社では書類に記入、捺印するのみのサービスです。
警察署への申請はご入居者様、もしくは車屋さん等にてお願いします。
【ご来店時】
お手続き所要時間 約15分 ※一部のマンションを除く
お越しいただく日時を、事前にご連絡いただきますと、お待たせする時間が短くなります。
【郵送いただく場合のお願い】
あらかじめ『保管場所使用承諾証明書』の使用者欄に、住所・お名前(該当車両の名義人)と電話番号をご記入の上、お送りください。また返信用封筒(切手貼付+返信先住所氏名記入)をご同封ください。
返信用封筒の同封が無い場合は、別途送料をいただきます。
お手続き所要時間 弊社到着後、翌営業日に発送 ※一部のマンションを除く
※使用者欄に記入が無い場合、その他確認事項がある場合を除く。
担当店舗にお電話いただき、追加の旨をお伝えください。お電話にて仮登録後、「駐車場契約申請書」を以て正式契約とさせていただきます。
※駐車場の契約状況等により、追加できない場合もございます。
担当店舗にお電話いただき、解約の旨をお伝えください。希望日のひと月前までに「駐車場契約申請書」にてご通知いただいた上でのご解約となります。※ご契約内容により解約できない場合もございます。
「駐車場契約申請書」にてご通知ください。届け車両の変更のみ、お電話、メールでの受付も行っています。(駐車場の追加・解約は除く)
急な来客等、事情により駐車場が必要になった場合は、前日までに、弊社担当店舗へご連絡ください。契約駐車場が空いている場合に限り、お貸しいたします。弊社休業日、営業時間外は受付できませんので、ご了承ください。
3日以上のご利用は有料となります。
路上駐車、契約場所以外の駐車、駐車区画以外スペースへの駐車等は禁止しています。
ご理解とご協力をお願い致します。
service02:家賃等に関すること
弊社の家賃等は、前払い制です。
月末までに、翌月分をお支払いいただきます。
大変申し訳ございませんが、取り扱っておりません。
ご契約者様ご本人様(法人契約の場合は法人担当者、または代表入居者様)より担当店舗にお電話ください。
引落、もしくは振込を以て、領収書代わりとしています。(現金でお支払いいただく場合を除く)
別途必要な場合は、有料サービスとなります。
毎月27日(金融機関休日の場合は翌営業日)です。
毎月27日(金融機関休日の場合は翌営業日)です。
毎月27日(金融機関休日の場合は翌営業日)です。
残高不足等により、引落が出来なかった場合は「未収金通知書」をお送りしています。ご確認の上、お振り込みでの支払いをお願い致します。
また、口座振替の手続きに、1ヶ月~2ヶ月ほど要します。ご入居当初のお支払いに間に合わないこともございます。その際は「請求書」をお送りしますのでお振込みでのお支払いをお願いします。
残高不足等により、引落が出来なかった場合は直接アプラスへの支払いをお願い致します。
残高不足等により、引落が出来なかった場合は直接ジャックスへの支払いをお願い致します。
十六銀行(じゅうろく)
可児支店(かに)
普通 1343451
名義 ハートフルマンション(カ
アプラスカスタマーセンターにお電話ください。
TEL:0570-064-263
ジャックスカスタマーセンターにお電話ください。
TEL:0570-00-5599
担当店舗にお電話ください。「預金口座振替依頼書」を送付いたします。
アプラスカスタマーセンターにお電話ください。
TEL:0570-064-263
ジャックスカスタマーセンターにお電話ください。
TEL:0570-00-5599
service03:契約名義に関すること
変更後の名字が記載されている身分証明書(運転免許証、住民票、健康保険証等)のコピーを郵送またはFAXにてお送りください。弊社の登録を変更させていただきます。
また、保証会社をご利用の場合は保証会社にも合わせてご連絡をお願いします。
アプラス(TEL):0570-064-263
ジャックス(TEL):0570-00-5599
新たに同居される方の身分証明書(運転免許証、住民票、健康保険証等)のコピーをご用意ください。コピー余白に①同居される方のお名前の読み仮名と②連絡先電話番号をご記入いただき、郵送またはFAXにてお送りください。登録させていただきます。
※災害や有事の際、安否確認等に利用させていただく場合があります。弊社への届け出をお願いします。
ご入居時と同様、申込書にご記入いただき、再度審査をさせていただきます。契約書の再作成も必要になりますので、有料サービスとなります。
担当店舗にお電話ください。
ご入居時と同様、申込書にご記入いただき、再度審査をさせていただきます。契約書の再作成も必要になりますので、有料サービスとなります。
担当店舗にお電話ください。
ご入居時と同様、申込書にご記入いただき、再度審査をさせていただきます。契約書の再作成も必要になりますので、有料サービスとなります。
担当店舗にお電話ください。
service04:カギに関すること
お持ちのカギはどちらですか?(写真をクリックすると該当ページにジャンプします)


(小判型のカギ)

金属製のため耐久性に優れています。
また、電気不要の磁気式のため停電時でも使用できます。
さらに、防犯性に優れており、20年前にこのカギを採用して以来、いまだに施錠された玄関からの侵入被害はありません(2018年7月現在)
特殊なため、合いカギが簡単に作れません。弊社にご依頼いただくことになります。
ご契約者様ご本人様(法人契約の場合は法人担当者、または代表入居者様)より担当店舗にお電話ください。ご本人様を確認の上、お作りいたします。有料サービスとなります。受取方法について、ご指定をお願いします。
【ご来店にて受け取られる場合】
あらかじめ来店日時をお伝えいただき、身分証明書(運転免許証、住民票、健康保険証等)をご提示いただいた上でのお渡しとなります。カギ代は来店時現金支払い、もしくは次回請求分と合わせていただきます。
セキュリティー上、カギをつくるスタッフを限定していますので、事前のお電話をお願いします。
【宅配便にて受け取る場合】
着払いにて発送しますので受け取り時に送料をお支払いください。受取日時をご指定いただけます。カギ代は次回請求分と合わせていただきます。
カギに登録されている磁気情報の一部が変化している可能性があります。
再度磁気情報を打ち直しますので、担当店舗にお電話いただいた上、ご来店ください。セキュリティー上、打ち直しできるスタッフを限定していますので、事前のお電話をお願いします。(滋賀支店は磁気打ち直しサービス対象外)
また、お手持ちのカギ全てが刺さりにくいかどうか、確認をお願いします。
カギが奥まで刺さっているかどうか、再度ご確認ください。(カギが刺さりにくいを参照)
やはり、まわしても開かない場合は、担当店舗にお電話をお願いします。
担当店舗にお電話をお願いします。
拾得物の履歴を確認します。
お手数ですが、警察に届け出ていただくか、担当店舗にお電話をお願いします。
ご契約者様ご本人様(法人契約の場合は法人担当者、または代表入居者様)より担当店舗にお電話ください。ご本人様を確認の上、手続きをすすめます。有料サービスとなります。
(Feロック)

お手持ちのお財布機能付き携帯(スマホ)や、チャージ式電子マネー等を登録して、施解錠が出来ます。
弊社では、合カギを所有・保管しないため、鍵の紛失等により解錠することができません。そのため追加手続きはご入居者様ご自身で出来るようになっています。最大20枚まで追加が可能です。
最初にお渡しするカード(青・赤)以外にも、お手持ちのお財布機能付き携帯(スマホ)や、チャージ式電子マネー等を登録して、施解錠が出来ます。青カードの追加は有料となります。
【登録方法】
- 鍵が開いていることを確認する(解錠状態でないと登録できません)
- タッチ画面を押す
- 赤ランプ点灯(何もしないと5秒後に消灯します)
- ボタンを押す
- 「F」が点灯
- 赤カードをかざす
- 「P」が点灯
- 「P」が点灯中に登録したいカードや携帯(スマホ)をかざす
- 画面に登録Noが点滅し「ピー」と音が鳴ったら設定終了





登録は最大20件まで可能です。
最初にお渡しする青カードは「1」に登録されています。
(オートロック付きのマンションのみ)
追加登録されたカードに、オートロックのカギ登録も必要となります。
- オートロックの機械で作業します
- 盤の「□ボタン」を押す
- 「F」が点灯
- 赤カードをかざす
- 「P」が点灯
- 「P」が点灯中に登録したいカードや携帯(スマホ)をかざす
- 「ピピ」という音が鳴ったら登録完了

※赤カードは各種設定に必要なカードです。
また、マスターキーとしての機能もあるため、常用使用はされず、室内保管をお願いします。
- 鍵が開いていることを確認する(解錠状態でないと登録できません)
- タッチ画面を押す
- 赤ランプ点灯(何もしないと5秒後に消灯します)
- ボタンを押す
- 「F」が点灯
- 赤カードをかざす
- 「P」が点灯
- 「P」が点灯中に抹消したいNoが表示されるまで押す
- 抹消したいNoが表示されている状態で赤カードをかざす
- 画面の抹消したいNoが点滅し「ピー」と音が鳴ったら抹消完了





※赤カードは各種設定に必要なカードです。
また、マスターキーとしての機能もあるため、常用使用はされず、室内保管をお願いします。
登録していたカードや携帯を紛失してしまった場合、「カギの登録を消したい」を参考に登録を抹消してください。
カギ紛失による解錠は弊社で対応できません。ご自身でカギ開錠会社を手配いただくか計電コールセンターへお願いします。
計電コールセンター
TEL:0120-36-2270
電池残量が一定以下になると、カードを当てたときに「b」と表示されます。
出来るだけ早く新しい電池に交換をお願いします。
- 玄関ドア内側で操作します
- ロックのためのビスを外す
- 電池カバーを外す
- 9V角型電池を接続(メーカーはパナソニック製を推奨しています)
- 電池カバーをして、ロックの為のビスをはめて完了


※タイプによっては電池カバーの取付仕様や電池の本数が異なる場合がございます。
- 玄関ドア外側で操作します
- パネル下の蓋をあけ、9V角型電池を接続(メーカーはパナソニック製を推奨しています)
- ロックのためのビスを外す
- 電池を接続したまま施解錠を行う(操作中に電池が抜けると異常が発生します。電池を正しく装填しカードを使用することでリセットされ復帰します)
- 施解錠確認後、電池を抜く

「電池交換方法」をご参照の上、交換をお願いします。
急激な冷え込みによる温度変化で、一時的に電池の電圧が下がり作動しなくなる場合がございます。電池を手で揉むなどして温めると一時的に使用できますが、このような現象が起きてしまった場合は、新品の電池に交換していただくようお願い致します。
また、外からの解錠の際に作動しなくなってしまった場合は「電池切れで施解錠できない」をご確認いただき、操作をお願いします。
service05:水道に関すること
洗濯パンはどちらですか(写真をクリックすると該当ページにジャンプします)


(A)
- 洗濯給水ホースはご入居者様ご自身でご用意をお願いします。(ご使用される洗濯機によっては1.5m以上のものが必要となります)
- 手前にあるつまみ(給水開閉レバー)が閉まっていることを確認します。(開いたまま、この先の作業をされると水漏れします)
- 給水ホースを蛇口に取りつけます。(蛇口は給水開閉レバーの奥にあります)
- ホースの先を洗濯機の給水口に取り付けます。
- 手前にあるつまみ(給水開閉レバー)を開けます。(正しく接続されていれば、この操作後は無音です。水の出る音がするようでしたら、再度2から行ってください)







洗濯機のスイッチを入れ、スタートボタンを押すと給水が始まります。
(B)
- 洗濯給水ホースはご入居者様ご自身でご用意をお願いします。(ご使用される洗濯機によっては1.5m以上のものが必要となります)
- 給水開閉レバーが閉まっていることを確認します。(開いたまま、この先の作業をされると水漏れします。)
- 給水ホースを蛇口に取りつけます。
- ホースの先を洗濯機の給水口に取り付けます。
- 給水開閉レバーを開けます。正しく接続されていれば、この操作後は無音です。水の出る音がするようでしたら、再度2から行ってください。)



洗濯機のスイッチを入れ、スタートボタンを押すと給水が始まります。
担当店舗にご連絡をお願いします。
上階のお部屋から水漏れしている場合は、上階のお部屋の方へ「下階に水が漏れている」事を告げてください。
水漏れ速度が速い場合、止水措置と担当店舗に至急ご連絡をお願いします。
〈止水方法〉
・水漏れが洗面所の場合
洗面化粧台下の扉にある止水栓を閉めてください。


・水漏れがキッチンの場合
シンク下に止水栓があれば閉めてください。


・水漏れがトイレの場合
床下から接続されている止水栓をマイナスドライバーや、10円玉などで閉めてください。


上記のいずれかが出来ない場合、もしくは、止めても水漏れがする場合は水道メーターにある元栓を閉めます。水道メーターは玄関ドア横の鉄の扉をあけるとあります。


受水槽清掃等のため、止水している場合があります。受水槽清掃日時は、あらかじめ掲示板にて通知しています。今一度、掲示板をご確認ください。
〈停電により水が出ない場合〉
- 周辺一帯の停電の可能性があります。各電力会社のホームページ等をご参照ください。
- 原因不明、もしくはマンションのみの停電の場合、お手数ですが担当店舗にご連絡をお願いします。
その他、原因不明で水が出ない場合は、お手数ですが担当店舗にご連絡をお願いします。
また、断水時にトイレの水を流すをご覧ください。
(一部のマンションで実施している暫定水道料制についてご説明します。)
毎月一定金額をご請求させていただき、一年に一度(毎年7月末締め)、使用量を検針し過不足分の精算を行うというものです。(※8月9月に賃貸借契約を解約される場合を除く)毎月検針は行っておりませんので、予めご了承下さい。
また、使用量によっては、ご相談のうえ暫定水道料金の変更を行う場合もありますので、あわせてご認識のほどよろしくお願いいたします。
請求開始の時期については、契約開始月の2ヶ月後から徴収開始となります。
【確定した実質使用料と暫定水道料金について】
①実質使用料>暫定水道料金(支払合計額)の場合
超過分をご請求します。(10月分に合わせてご請求)

②実質使用料<暫定水道料金(支払合計額)の場合
10月分の請求と相殺させていただく方法でご返金致します。
(返金額が多い場合は、さらに翌月以降の請求と相殺)

9月中旬に、「水道使用量・水道料金等のお知らせ」をポストに投函しますので、精算内容をご確認いただきますようお願い致します。
・※相殺の場合「水道使用量・水道料金等のお知らせ」
・※請求の場合「水道使用量・水道料金等のお知らせ」
(一部のマンションで実施している暫定水道料制についてご説明します。)
あらかじめ決めさせていただいた定額の暫定金額を毎月お支払いいただきます。
退去立会い時に水道検針をし、実質使用料を確定します。
【確定した実質使用料と暫定水道料金について】
①実質使用料>暫定水道料金(支払合計額)の場合
超過分をご請求します。

②実質使用料<暫定水道料金(支払合計額)の場合
ご返金致します。

引っ越し先住所にお送りする「解約精算書」に「水道使用量・水道料金等のお知らせ」を添付いたしますので、精算内容をご確認いただきますようお願い致します。
弊社で作業しますと有料サービスとなります。
ご入居者様ご自身での解消方法をご紹介します。
〈解消方法〉
化粧台の下の扉をあけるとS字トラップになっています。

そこに、ものが詰まっていると考えられますので、緩めて外していただき、詰まっているものを取り除いてください。
弊社で作業しますと有料サービスとなります。
ご入居者様ご自身での解消方法をご紹介します。
①排水溝の清掃をお願いします。
〈排水溝の清掃方法〉
- 蓋とヘアキャッチャーを取り、封水筒を回して外します。
- 隙間部分の清掃をお願いします。
②清掃しても排水が悪い場合は、配管内での詰まりとなります。
ホームセンター等で真空パイプクリーナーという道具が販売されていますので、そちらを購入していただき作業をお願いします。
〈配管内での詰まり解消方法〉
- 蓋とヘアキャッチャーを取ります。
- 真空パイプクリーナーのゴムを排水溝の上に圧着しハンドルを強く引っ張ります。
- 上記の2を何度か繰り返します。
- 詰まっていた物が引っ張られて、排水溝から出てきます。




弊社で作業しますと有料サービスとなります。
ご入居者様ご自身での解消方法をご紹介します。
ホームセンター等でラバーカップ(真空パイプクリーナー)という道具が販売されていますので、そちらを購入していただき作業をお願いします。
〈詰まり解消方法〉
- バケツや洗面器等に水を汲んでおきます。
- トイレ用ラバーカップ(真空パイプクリーナー)を排水口を塞ぐように被せます。
- 溜まっている水が少ない場合はカップが隠れるくらいまでバケツの水を入れます。
- 排水口にカップを密着させ、押しつけます。
- 力を入れて引き抜きます。(水の跳ね返りに注意)
- 上記の4及び5の作業を繰り返します。
- 詰まりが解消できたら、バケツの水を流してスムーズに流れるかどうか確認をします。(いきなりタンクの水を流すと詰まりが解消されてない場合、便器からあふれてしまうので注意が必要です)
弊社で作業しますと有料サービスとなります。
ご入居者様ご自身での解消方法をご紹介します。
ホームセンター等でラバーカップ(真空パイプクリーナー)という道具が販売されていますので、そちらを購入していただき作業をお願いします。
〈詰まり解消方法〉
- 排水口にある目皿とゴミ受けを取ります。
- ラバーカップ(真空パイプクリーナー)を排水口を塞ぐように被せます。
- 溜まっている水が少ない場合はラバーカップが隠れるくらいまで蛇口から水を入れます。
- 排水口にカップを密着させ、押しつけます。
- 力を入れて引き抜きます。(水の跳ね返りに注意)
- 上記の3~5の作業を繰り返します。


service06:ガスに関すること
コンロの電池の交換と、火花が出る部分の清掃をお願いします。
複数あるコンロのうち、点火するコンロと点火しないコンロがありますか?
〈点火するコンロと点火しないコンロがある場合〉
点火しないコンロがセンサー付きの場合、電池が古くて容量が少ないと火花が飛ばない場合があります。電池交換をしていただき、火花が出る部分の清掃をお願いします。
〈すべて点火しない場合〉
上記以外でコンロが使えないをご参照ください。
換気扇は回っていますか?
気密性の高いマンションのため、換気をされないと酸欠になり、すぐ火が消えることがあります。換気扇を回していただき、再度点火をお願いします。(一部アパートを除く)
ガス給湯器からお湯は出ますか?
〈お湯が出る場合〉
コンロの故障が考えられます。ガス会社もしくは弊社担当店舗にお電話ください。
〈お湯が出ない場合〉
給湯器から突然お湯が出なくなったをご参照の上、マイコンメーターの復帰をお願いします。
復帰しても使用できない場合は、ガス会社もしくは弊社担当店舗にお電話ください。
ガスの使用量が急に多くなるとガスのマイコンメーターがガス漏れと判断して、ガスの供給を止めてしまうことがあります。(寒くなり、お湯張り機能を使うようになった時などによく起こります)
ご入居者様ご自身での解消方法をご紹介します。
- 給湯器の電源を切ります。
- キッチンにあるガスの元栓を全て閉めます。
- ガスマイコンメーターで作業します。ガスマイコンメーターは玄関ドア横の給湯器下の鉄の扉をあけるとあります。
- ガスマイコンメーターについている黒いボタンを押します。
- 液晶の文字とランプが点滅しますので、1分間お待ちください。
- 液晶の文字とランプが消えたら復帰完了です。
- 給湯器、コンロが使用できるか、確認をお願いします。
故障が考えられます。ガス会社もしくは弊社担当店舗にお電話ください。
service07:電気に関すること
- 電力オーバーによりお部屋のブレーカーが落ちてないかどうか、再度確認をお願いします。
- それでも解消しない場合、周辺一帯の停電の可能性があります。各電力会社のホームページ等をご参照ください。
- 原因不明、もしくはマンションのみの停電の場合、担当店舗にご連絡をお願いします。
また、断水時にトイレの水を流すをご覧ください。
ご契約されている電力会社に申し込み手続きをお願いします。
また、お部屋を退去される際は元のアンペアに戻していただくようお願いします。
(一部マンションによってはアンペア変更が出来ない場合もあります。ご了承ください。)
service08:設備に関すること
フィルターの清掃はされていますか?
吹き出し口に手を当てて、風が出てきますか?
〈風が出てきてない場合〉
エアコンのコンセントを抜いて、10分後にコンセントを差しなおしてスイッチを入れ直してみてください。(内部にマイコンが使われており、停電や電波の影響で誤作動している可能性があります。コンセントを抜いてリセットすることで解消される場合があります。)※コンセントが無い場合は、個別ブレーカーを切って10分後に入れ直してみてください。
〈エアコンリセットしても解消されない場合〉
弊社担当より業者へ依頼して修理になると思います。担当店舗へご連絡をお願いします。
その際、
- リモコン裏にシールが貼ってあればその業者名
- エアコンの型番(本体真下あたりに型番はあります)

をご通知ください。
弊社での対応は、もともとお部屋に備え付けで設置されているエアコンのみとなります。ご入居者様ご自身で設置されたエアコンについては、ご購入先へお問い合わせください。
取替修理をしますので、担当店舗にご連絡をお願いします。
その際、エアコンの型番(本体真下あたりに型番はあります)をご通知ください。
弊社での対応は、もともとお部屋に備え付けで設置されているエアコンのみとなります。ご入居者様ご自身で設置されたエアコンについては、ご購入先へお問い合わせください。

エアコンのコンセントを抜いて、10分後にコンセントを差しなおしてスイッチを入れ直してみてください。(内部にマイコンが使われており、停電や電波の影響で誤作動している可能性があります。コンセントを抜いてリセットすることで解消される場合があります。)※コンセントが無い場合は、個別ブレーカーを切って10分後に入れ直してみてください。
〈エアコンリセットしても解消されない場合〉
弊社担当より業者へ依頼して修理になると思います。担当店舗へご連絡をお願いします。
その際、
- リモコン裏にシールが貼ってあればその業者名
- エアコンの型番(本体真下あたりに型番はあります)

をご通知ください。
弊社での対応は、もともとお部屋に備え付けで設置されているエアコンのみとなります。ご入居者様ご自身で設置されたエアコンについては、ご購入先へお問い合わせください。
エアコンの排水ホースに部品(弁)を取り付ければ解消します。訪問させていただき、取りつけますので担当店舗にご連絡をお願いします。
(換気扇を回したタイミングで発生することが多い事例です。エアコンの排水ホースから空気を取り込もうとするために、音が発生します。窓を開けていただくと一時的に解消できます。)
エアコンの排水ホースにゴミや虫が詰まっている可能性がありますので、ホースを振ったり、棒などで詰まりを解消してください。
〈ゴミや虫が詰まってない、もしくは詰まりを取っても解消されない場合〉
訪問させていただきますので担当店舗にご連絡をお願いします。
弊社での対応は、もともとお部屋に備え付けで設置されているエアコンのみとなります。ご入居者様ご自身で設置されたエアコンについては、ご購入先へお問い合わせください。
弊社担当より業者へ依頼して修理になると思います。担当店舗へご連絡をお願いします。
その際、
- 異音がどのような音や大きさか
- リモコン裏にシールが貼ってあればその業者名
- エアコンの型番(本体真下あたりに型番はあります)

をご通知ください。
弊社での対応は、もともとお部屋に備え付けで設置されているエアコンのみとなります。ご入居者様ご自身で設置されたエアコンについては、ご購入先へお問い合わせください。
電池交換とリモコンのリセットボタンを押してみてください。
〈電池交換とリモコンのリセットしても解消されない場合〉
エアコンのリモコンを交換させていただきますので、担当店舗にご連絡をお願いします。
その際、エアコンの型番(本体真下あたりに型番はあります)をご通知ください。
弊社での対応は、もともとお部屋に備え付けで設置されているエアコンのみとなります。ご入居者様ご自身で設置されたエアコンについては、ご購入先へお問い合わせください。

- 端子の接続を再度確認ください
- 地域設定が正しいか確認(自動設定で別の地域を選択されているため、映らない場合があります。手動設定で郵便番号等を入力してみてください)
※ケーブルテレビを受信しているマンションの場合は、ケーブルテレビの設定が要ります - B-CASカードが差し込まれているか確認
上記を確認されても、映らない場合は担当店舗にご連絡をお願いします。
雪や豪雨などにより受信障害を受ける場合があります。
天候が回復すれば映りは改善されますが、アンテナに積雪があると受信障害が続いてしまう場合があります。
屋上で雪を取り除く作業を行いますが、状況によっては危険な場合もありますので、その場合は雪解けをお待ちいただくことになります。
ご理解とご協力をお願いします。
〈マンションの親アンテナでBS/CSを受信している場合〉
テレビの入力端子を「地デジ」から「BS/CS」に接続しなおすと見ることが出来ます。
リモコン操作のみでBSやCSをご覧になりたい場合は、ケーブルを2つにわける必要があります。家電製品販売店などで、分波器等をご購入の上、接続をお願いします。
〈ケーブルテレビでBS/CSを受信している場合〉
ケーブルテレビへ追加契約をお願いします。
※一部アパートによっては、BSやCSの受信設備がないところもございます。ご了承ください。
ドアノブを上に上げて開け閉めできますか?
開け閉めできるようであれば、一時的にドアノブを上に上げてご利用をお願いします。部品の交換になりますので、お早目に担当店舗にご連絡をお願いします。※そのまま継続使用されているとドアが完全に開け閉めできなくなる場合もありますのでご注意ください。
〈ドアノブを上に上げて開け閉めできない場合〉
担当店舗にご連絡をお願いします。
廊下側のドアノブ中央にある穴、もしくはドアノブ真下にくぼみが付いています。そこをマイナスドライバー等で回していただくことで開けることができます。
〈トイレのロックがはずれない場合〉
担当店舗にご連絡をお願いします。
〈Aタイプ〉
マイナスドライバー等で速さを調整します。緩め過ぎるとオイルが漏れたり、故障の原因になりますので90°ずつ回して確認していただくようお願いします。右へ回すと遅く、左へ回すと速くしまります。


〈Bタイプ〉
マイナスドライバー等で速さを調整します。1速目は刻印1を、2速目は刻印2をそれぞれ回転させて調整できます。右へ回すと遅く、左へ回すと速くしまります。1速目と2速目の速度差を極端に変えると、故障の原因になりますので90°ずつ回して確認していただくようお願いします。

〈Cタイプ〉
マイナスドライバー等で速さを調整します。1速目は刻印1を、2速目は刻印2を、3速目は刻印3それぞれ回転させて調整できます。右へ回すと遅く、左へ回すと速くしまります。それぞれの速度差を極端に変えると、故障の原因になりますので90°ずつ回して確認していただくようお願いします。

お怪我はございませんでしたか? 至急訪問させて頂き修理しますので担当店舗にご連絡をお願いします。
電池式の場合は電池を取り替えてください。コンセント式の場合は配線の差し込みを確認してください。
- 受話器を取る
- フックを押し上げ
- カバーを外す
- 電池を交換する
- カバーをはめ、受話器を戻す




※本体に電源スイッチがある場合は一旦OFFにして、再度ONにしてみてください。
〈上記の作業で改善されない場合〉
担当店舗にご連絡をお願いします。
上記含む、インターホンの不具合は担当店舗にご連絡をお願いします。
ダイヤル番号案内は、ご入居時にお渡しするお部屋のカギと一緒に同封しています。

また、各部屋のドアポスト内側付近にダイヤル番号のシールを貼っているお部屋もございます。(一部マンションをのぞく)
今一度ご確認をお願いします。
やはり不明な場合はご契約者様ご本人様(法人契約の場合は法人担当者、または代表入居者様)より担当店舗にお電話ください。ご本人様を確認の上、お伝えいたします。
担当店舗にお電話ください。
service09:インターネットに関すること
マンションによって利用できる会社が決まっている場合があります。
弊社担当店舗にお問い合わせください。
代理店の紹介も出来ますので合わせてお問い合わせください。(一部店舗を除く)
どのような工事をされるのか工事内容を記した書面をいただいた上での判断となります。
書面の送り先等をご案内しますので、弊社担当店舗にお電話ください。
※壁に穴をあけたり、ビス止めをする工事はお断りしていますので、エアコンスリーブ等を使っての工事をお願いします。
お部屋を退去される際は、インターネット解約手続きをお願いします。
導入に伴う設備撤去もおねがいします。
service10:快適にお住まいいただくために
お住まいいただいているマンションは気密性・断熱性に優れているという特性があります。(一部アパートを除く)
各部屋に換気設備がありますので、換気をお願いします。
〈24時間換気システムが装備されている場合〉
各部屋の給気口シャッターを「開」にし、洗面所または、トイレの天井にある24時間換気のスイッチは常にONにしてください。(約2時間でお部屋中の空気を入れ替える仕組みになっています。)また換気扇や給気口のフィルターは半年に1度は掃除をお願いします。


〈換気用の小窓が付いている場合〉



常時小窓を少し開け、浴室やトイレの換気扇を回して下さい。
結露による室内部材の取替、カビの発生によるクロス(壁紙)の張替えは、退去される際に請求対象となる場合があります。
換気を必ずお願いします。
換気についてをご確認いただき、再度お部屋の換気状態の確認をお願いします。
また、次のような点にご注意いただくようお願いします。
■石油ストーブや石油ファンヒーターの使用はさける
■窓や押し入れ、クローゼットの戸をあけて換気する
■家具を壁から3cm以上離して設置する
■調理時に換気扇を回す
■入浴後は浴室の扉を閉め、換気扇を回す(梅雨の時期など、高湿度時は24時間回したままの方が他の部屋も換気できます)
■加湿器の湿度を下げる
■部屋干しを控える
■カーテンを時々開ける
結露による室内部材の取替、カビの発生によるクロス(壁紙)の張替えは、退去される際に請求対象となる場合があります。ご注意ください。
電気ストーブや、オイルヒーター、セラミックヒーター等のご使用をお願いします。
ガスや石油を燃やすストーブやファンヒーターは、燃焼時に大量の湿気を排出することから、結露やカビの原因になるため、おススメしておりません。
結露による室内部材の取替、カビの発生によるクロス(壁紙)の張替えは、退去される際に請求対象となる場合があります。ご注意ください。
みなさんでお住まいいただく共同住宅ではトイレ・浴室の水の流れる音やドアの開け閉めする音、足音がある程度聞こえることは避けられません。“生活音”としてご理解をお願いします。
なお、深夜・早朝の入浴や洗濯、掃除、テレビなどは「騒音」となりますのでご配慮をお願いします。
音は床や壁、天井を通じて上下両隣に伝わります。また、音の感じ方には個人差があり、自分では気にならない音が他人には非常に不快に感じられることもあります。以下の例をご参考に、周囲への配慮を心がけましょう。
- テレビは壁から離して設置する
- ステレオのスピーカーは直接床に置かず、台の上などに設置する
- ドアの開け閉め、階段の昇り降りは静かに
- イスの脚にフェルトや布カバーをつける
- 床を飛び跳ねる音や部屋中を駆け回る音は響くので気をつけましょう(クッションマットや防音カーペットで軽減されることもあります。)
コンクリート面や床などに直接置くと、タイヤの色が付着したり、床が変形したり、跡が残る事があります。タイヤにも悪影響が考えられますので、タイヤと床の間に段ボールや板を挟んで保管して頂くようお願いします。
※色の付着や床の変形や跡は、退去される際に請求対象となる場合があります。ご注意ください。
- 出来ればノーマル用・スタッドレス用それぞれにホイールを用意してホイールに組んだまま保管する(型崩れ防止)
- 雨や直射日光が当たらない場所で保管するか、遮るカバーをかけて保管する
- ホイールに組んだまま保管する場合は、空気圧を指定空気圧の半分程度に下げて保管する
各タイヤメーカーのホームページにも保管方法の記載がありますので、ご参照ください。
賃貸住宅に引っ越されて、新たな生活を始められる時、「賃貸だから挨拶回りはしない方がいいのかな?」「他の部屋の方へ干渉しているようで気が引ける」というような理由で、ご近所挨拶をためらわれる場合があります。
賃貸住宅は戸建て住宅と違い、他の部屋の方と壁や天井を隔てて同じ建物で暮らしています。共用廊下で顔を合わせたり、何かとお世話になったり、場合によってはご迷惑をかけてしまうような事があるかもしれません。
その時に初めて言葉を交わすよりも、事前に挨拶をしておいた方がスムーズに事が運びますし、気持ちも良いと思います。
手ぶらでも大丈夫ですので、せめて両隣と真上・真下のお部屋の方にはご挨拶されておかれることをおススメします。
何度訪ねても、お会いできない場合は、あいさつ文をドアポストに差し入れるというような方法でもかまいませんので、実行されてみてください。
「手ぶらだと少し気が引ける」という方は、弊社であいさつセットの用意もございますので、担当店舗にご相談ください。(一部店舗のみ実施)
service11:安全にお過ごしいただくために
長期連休中に旅行や帰省などでお部屋を留守にされる場合、特に空き巣に狙われやすいといわれています。
空き巣を未然に防ぐためには、留守宅だと悟られないようにすることが一番です。
- 新聞の配達を止めておく
- 夜間の電気がつく様にタイマーコンセントを利用する
- または、部屋の明かりをつけっぱなしにしておく(40ワットの電灯を24時間つけっぱなしにしても電気代としては30円弱程度で済みます)
など対策をおススメしています。
駐車中の車を狙った犯罪には、車そのものを盗むもの、車の中に置いてある金品を盗むもの、車の装備品や部品を盗むもの等があります。
中でも未然に対策ができるのは、“車の中に金品を置かないようにしておく”ことです。そうすれば、車内の金品の盗難被害は100%防げます。
ただし、狙う方からしてみれば、車外から貴重品かどうか区別がつかないと、それらしきものが目に付けば、“とりあえず窓を割って手に取ってみる”ということになりかねません。
少なくとも外から見えるところには何も置かないようにしましょう。
万が一、被害にあわれた場合は、警察への通報、弊社担当窓口へのご連絡をお願いします。
警察からの依頼をもって映像をお渡ししています。
個人情報保護の観点から、管理上必要な場合を除き、弊社担当者が映像を見ることはありません。また、ご入居者様にお渡しすることもありません。まずは警察にご連絡をお願いします。
また、映像の保管期間が決まっているため、防犯カメラの映像を確認したい事例が起きた際は、早めに警察へのご連絡をお願いします。
主に、イタズラや犯罪抑止を目的に設置しているため、マンションや場所によってはダミーカメラを設置しています。予めご了承ください。
鉄筋コンクリート構造のマンションは、コンクリートに包まれた鉄筋が電気を流し易いために、雷の電流を安全に地面に逃すので、中に居る人にとっては、一番安全な構造です。
木造の建物も比較的安全ですが、その場合全ての電気器具、天井・壁から1メートル以上離れれば更に安全だと言われています。
雷が近い時は、どうぞ、お部屋の中でお過ごしください。
また、落雷により停電した場合、水が出なくなることも考えられます。その場合は、お手数ですが担当店舗へご連絡をお願いします。また断水時にトイレの水を流すをご参照ください。
マンションでは、水道水を一度タンクに溜めて、ポンプを使って各戸に給水している場合が多くあります。ポンプは電力で運転している為、停電時には給水が止まってしまいます。
停電等により水が出なくなると、一番困るのがトイレの水です。タンクに1回分の水はありますが、一度使用されると断水が解消されない限り、トイレが使えません。その場合に備えて、大きな台風などの接近が予想される場合には、お風呂に水を溜めておくのも防災対策の一つです。これをバケツや洗面器に汲んでトイレの洗浄水として使用します。
その際は
- 小さなお子さんがいらっしゃるご家庭では水の事故に十分ご注意ください。
- 湿気がこもりますので、お風呂の換気扇をつけておいてください。



外側の水をふきとってください

汲んだ水を、比較的勢いよく流し入れると、少し溜まってからゴォーと音を立てて、トイレの水が流れます。この時、汲んだ水を全部使い切らず、容器の底から5cmくらい残しておいてください。

キレイに流れましたが、溜まり水が引っ張られて水位が下がり、水面と便器の間に隙間が出来ています。このままだと、隙間から下水のニオイが室内に流れ込む恐れがあります。

バケツに残した水を、今度は静かに足して隙間が無くなるようにしてください。

完了です。
パニックにならないこと。通報→初期消火→避難の順番に行うことです。
火事になったらまずは、119番に通報して消防車を呼びます。また火災報知器があるマンションの場合はボタンを押して、他の部屋にも知らせます。

そして、消防車の到着を待つ間に初期消火を行います。(危険な場合はすぐ避難しましょう)
この時、慌てて水をかけたりすると、状況によっては余計に火勢が強くなってしまうことがありますので、消火器を使用してください。

共用廊下には、各階ごとに消火器が設置してありますので、躊躇せず使ってください。使い方はとてもシンプルです。本体に表示がありますので、それを見ながら使用します。実際に使ってみると、けっこう強力なので、初期段階の火災ならかなり有効です。
ただし、消火器の噴射時間は約15秒です。火の勢いが衰えない、火柱が自分の背の高さ以上にある、あるいは煙が充満して危険な場合は避難に移ります。避難経路は2つ。
- 玄関ドアを開けて共用廊下に出て、階段を使って避難します。一番早く安全な方法です。
- ただ、玄関へたどり着けない、共用廊下や階段が炎や煙で通れない場合は、ベランダから避難します。
ベランダからの避難経路は2つあります。
ひとつは、お隣のベランダとの仕切りとなっている隔壁を破って避難する方法です。

上下どちらでも強く蹴ったり、固いもので叩いたりして破ります。
隔壁はいざという時の避難経路になりますので、お隣同士の安全のために、避難の妨げになるものを近くに置かないようにお願いします。
ベランダからのもう一つの避難経路は避難はしごです。
これは、ベランダの床にあるハッチを開いて梯子で階下に避難する設備です。

すべてのお部屋に設置されている訳ではなくて、各階の特定の部屋に設置されているか、建物の規模によっては設置されてない場合もあります。
避難はしごの使用方法については本体に表示がありますので、それに従ってください。
鉄筋コンクリート造は、各種構造体の中でも最も防火性能に優れています。万一、各部屋から出火した場合でも他の部屋に延焼し難いつくりになっていますが、火事の場合は、躊躇されることなく、通報、初期消火、避難をお願いします。
service12:その他
お部屋を退去される日の1ヶ月前までに、必ず「賃貸借契約解約通知書」をご記入の上、ご送付ください。
郵送の場合は消印が、FAXの場合は送信日が解約通知日となります。1ヶ月に満たない場合は、通知の有りました日から、1ヶ月のお家賃等を申し受けます。
「賃貸借契約解約通知書」は、お部屋の契約書の最後にも添付しています。
通知書受領後、「解約退去のご案内」をお部屋にお送りしますので、ご確認ください。
「賃貸借契約解約通知書」のご記入に際して
Q.01
退去することは決まっていますが、日付が確定しません。「賃貸借契約解約通知書」の解約日は空欄でもいいですか?
- A.01
- 申し訳ありませんが、日付を確定した上でご記入いただき、ご送付ください。
Q.02
とりあえず、「賃貸借契約解約通知書」を出して、あとから解約日を延期してもいいですか?
- A.02
- 申し訳ありませんが、日付の変更は受け付けておりません。
- まだ日にちがあると思わず、早めに複数社から見積もりを取りましょう
- 引っ越し作業内容(引っ越し業者がすること・依頼者がすること)は口頭だけでなく必ず見積書に記載してもらいましょう
- 引っ越し日程に余裕がある場合には、比較的空いている時期での引っ越しを検討しましょう
お引っ越しでは、荷物の移動以外に、役所・学校等各種手続きが必要になります。
あらかじめリストを作って、時間の余裕を持ちながら進めていかれる事をお勧めします。
また、弊社と提携している引っ越し業者をご紹介することも出来ますので、担当店舗にご相談ください。(一部店舗をのぞく)
お引っ越しに関して
Q.01
自分で付けた設備(エアコン、温水洗浄便座、照明器具等)を部屋に設置したまま退去してもいいですか?
- A.01
- 申し訳ありませんが、ご入居前の状態まで戻していただくよう、お願いします。万が一、設置されたままですと、処分費をご請求します。
Q.02
インターネットの導入設備を設置したまま退去してもいいですか?
- A.02
- 申し訳ありませんが、ご入居前の状態まで戻していただくよう、お願いします。
お引っ越しを終えられて荷物のない状態で立会いをさせていただきます。(所要時間:約15~30分)
立会いは、月曜から土曜日(祝日を除く)で受け付けております。
立会い時に、請求・返金内容のご説明をします。また、お部屋のカギ、取扱説明書をご返却下さい。
1ヶ月ほどお時間をいただきます。